税込み 5000 円以上の購入で送料無料(通常350円) 税込み 5000 円以上の購入で送料無料(通常350円)
アレルギー体質のワンちゃんにできること、検査から治療、日常管理まで

アレルギー体質のワンちゃんにできること、検査から治療、日常管理まで

ワンちゃんも特定の食べ物や草花などにアレルギー反応を示すことがあります。体を掻いたり、皮膚が赤くなったり、涙や目やにが多く出たりと症状はさまざまです。今回はアレルギーを疑うべきワンちゃんの症状と代表的な検査の内容・治療法、飼い主さんがするべきケアについて詳しく解説します。予備知識があれば対応がしやすくなるので、ぜひ参考にしてください。


アレルギーを疑うべきワンちゃんの行動や症状とは?

「うちのワンちゃん、よく体を掻いている」「目やにがいっぱい出ている」「皮膚が赤くなっている」その症状、もしかしたらアレルギーかもしれません。

疑うべきワンちゃんの行動や症状は以下のようなものがあります。


・頻繁に体を搔いている

・家具や床などに体をこすりつける

・耳の中が赤い

・涙を流す

・目やにの量が多い

・くしゃみを連発する

・鼻水が垂れるほど出る

・皮膚が赤い

・体を振る

・フケが出ている

・下痢

・嘔吐

・痙攣

・意識障害 など


このように、ワンちゃんはサインを出しています。アレルギー持ちのひとならわかると思いますが、痒みや痛みを伴う症状はとても辛いものです。ゆっくりと眠ることすらままならない状態になることもありますよね。それはワンちゃんも同じなのです。


下痢が続いているときは、お水以外の飲食は控えるようにして、早めに動物病院を受診してください。また、嘔吐、痙攣(けいれん)は命に関わることもあるため、ただちに動物病院を受診するべきです。


いずれにしても飼い主さんの独断で、「一過性のものだろう」「そのうち治るだろう」という決めつけはよくありません。ワンちゃんからのSOSを見逃さないであげてください。


動物病院を受診するときは

ワンちゃんにアレルギーではないかという症状が現れたときや、先ほど書いたような気になる行為をする前に、どのようなことをしていたのか、よく思い出してみてください。

普段は口にしない食べ物を与えた、お散歩しているとき草むらに顔を入れていた、花のにおいを嗅いでいた、ワンちゃんの体に虫が付着していたなど、これらは獣医師にとって診断、治療方法を検討するための貴重な情報となります。





アレルギー検査でわかること・費用・治療法について

アレルギーの検査はどのようなことを行うのか気になる飼い主さんは多いでしょう。

獣医師は飼い主さんとの問診と、ワンちゃんの様子である程度の診断はできますが、何に対してどのくらいアレルギーを起こしているのかは、血液を採取して検査をしてみないとわかりません。


ひと言でアレルギー検査といってもいろいろな種類がありますが、多くの動物病院で実施されている「アレルゲンIgE特異的検査」について詳しく解説します。


アレルゲン特異的IgE検査とは?検査内容と費用

アレルギー性皮膚炎が疑われる場合、多くの動物病院ではこの検査を実施します。ワンちゃんから血液を採取し、血清中のIgE抗体が、どういったアレルゲンに反応するのかを調べることができる検査方法です。一度に40項目ものアレルゲンを検査できるというメリットがあります。


測定できるアレルゲンは以下の40項目です。


・節足動物=ヤケヒョウダニ・コナヒョウダニ・アシブトダニ・ノミ・蚊

・キク科植物=ヨモギ・オオブタクサ・アキノキリンソウ・タンポポ・フランスギク

・イネ科植物=カモガヤ・ハルガヤ・オオアワガエリ・ホソムギ・ギョウギシバ

・樹木=ニホンスギ・シラカンバ・ハンノキ

・カビ=アスペルギルス・アルテリナリア・ペニシリウム・クラドスボリウム

・主要植物アレルゲン=牛肉・豚肉・鶏肉・卵黄・卵白・牛乳・小麦・大豆・とうもろこし

・除去食アレルゲン=羊肉・馬肉・七面鳥・アヒル・サケ・タラ・エンドウ豆・じゃがいも・米


多くの動物病院は、この検査を専門の業者へ依頼しているため、検査結果を知ることができるのは1~2週間ほど後になります。

ただし、検査の機械によって感度に差が出るというデメリットがあり、アレルギーがないワンちゃんでも陽性反応が出てしまうこともあります。


また、アレルゲン特異的IgE検査の費用ですが、およそ3万円ほどかかります(※動物病院によって検査費用は異なります)。

高額な検査費用になりますが、ワンちゃんの痒みや痛みの原因を突き止めることは、とても重要なことです。適切なケアをするための第一歩といえますので、前向きに検討してみてください。


アレルギー症状を起こしているワンちゃんへの治療

症状を診察した獣医師が必要と判断した場合は、飼い主さんと相談の上、即効性のある注射を打つこともあります。しかし多くは塗り薬や目薬、内服薬が処方されることでしょう。検査を受けた場合は、1~2週間後に結果が出るため、それまでお薬で様子をみましょうと言われます。再診までワンちゃんの様子をよく観察するようにしてください。


処方されるお薬

アレルギーは遺伝や体質で起こる場合もあり、完治が難しいこともあります。しかしお薬の服用で症状を鎮めることが可能です。

最初は1週間分ほどのお薬が処方されるので、忘れずに必ず与えてください。お薬を与えたことにより、下痢や吐き戻しなどの変わった様子があればメモをしておくことをおすすめします。次回の診療時、獣医師との問診で役に立ちます。


飼い主さんの日常管理が大事

アレルギー持ちのワンちゃんには、動物病院で治療を受けさせることはもちろんのこと、日常的なケアがとても大切になってきます。

ワンちゃんは自分でアレルギーの食べ物を避けることや、草花に触れないようにすることができないため、飼い主さんが十分に配慮するしかないのです。飼い主さんの日常管理が最も重要だと言っても過言ではありません。

それでは、飼い主としてどのような日常管理を行えばいいのか、具体的にまとめましたので参考にしてみてくださいね。

処方されたお薬を正しく与える

お薬は1週間分ほど処方され、様子をみましょうと言われることが多いです。内服薬は回数と量を守ることが大事ですが、お薬を口に入れることを拒否するワンちゃんも少なくありません。その場合は、フードやヨーグルトに混ぜる、チーズで包むなどして、ワンちゃんが飲みやすい工夫をして与えてください。


耳の中に垂らすお薬は嫌がるワンちゃんもいるので、おやつで気をそらしているうちに垂らすとよい

でしょう。


獣医師の指示通りに正しく与えることで、ワンちゃんの痒みや痛みを早急に取り除いてあげることができます。飼い主さんは責任をもってお薬を与えてあげてくださいね。


アレルギーのものを避ける

特定のアレルゲンがわかったら、その食べ物や草花を避けることが重要です。

食べ物に対してアレルギーがあるワンちゃんには、アレルギー対応のフードに切り替えることも有効です。

また、今まで与えていた市販のドッグフードやおやつを購入するときは、原材料にアレルギー物質が含まれていないかどうか、よく確認してください。もし原材料にアレルゲンが含まれていた場合は即中止にして、絶対に与えないでください。


草や花のアレルギーの場合は、ワンちゃんが反応してしまう草花に近づけないようにするべきです。季節性のアレルギーもあるため、どのような草花なのか、それはいつ咲くのかを把握しておくことも大事ですね。


ノミ・ダニの予防薬を適切に飲ませる

ノミやダニは予防薬で避けることができます。一般的にノミ・ダニの予防期間は3月中旬もしくは4月上旬くらいから始め、12月頃まで続けることが推奨されています。

しかしノミは、室内環境で一年中生息ができるため、ノミがアレルゲンだと診断されているワンちゃんは、通年で服用または点薬するべきです。


室内の清潔を保つ

家庭内で発生するカビ、埃、ダニなどにアレルギー反応を起こすワンちゃんもいます。ワンちゃんは床からの距離が近いため、埃などを吸い込みやすいので十分に気を配りたいところです。


空気清浄機の設置もおすすめですが、フィルターの清掃を忘れないようにしてください。

室内の清潔さを保つためには、飼い主さんがお掃除をがんばるしかありません。こまめに掃除機をかけ、床拭きをすれば、ワンちゃんのくしゃみや鼻水などといったアレルギー特有の症状は和らぎます。


ワンちゃんの体の清潔さを保つ

シャンプーをする目安としては、月に1~2回がよいでしょう。ワンちゃん専用の薬用シャンプーを使うことをおすすめします。毛や皮脂などに付いた汚れをきちんと落としてあげることが大切です。


トリミングサロンなどでプロにお任せしている場合は問題ありませんが、自宅でシャンプーした後は完全に乾かすことがポイントです。湿った状態のままでいると、痒みが出てくる可能性があります。


ブラッシングは毛の流れに沿って優しくかけてあげましょう。皮膚にまでブラシを当ててしまうやり方はかえって皮膚を傷めてしまいます。優しく声をかけながら、ワンちゃんの気持ちがよくなるようなブラッシングをしてあげてくださいね。


まとめ

ワンちゃんのアレルギーにもさまざまな原因があることがわかりました。ひとと同じで、アレルギーによる痒みや痛み、またそれによって眠りが妨げられることもあります。とても辛いですよね。

アレルギーの完治はなかなか難しいことですが、日頃の注意とケア、治療によっては、症状を和らげることができます。ワンちゃんのアレルギーについては、飼い主さんが愛情と責任をもってできることをしてあげてくださいね。