ワンちゃんの歩き方がおかしい?膝蓋骨脱臼(パテラ)の原因と予防について解説
階段を上がる前にためらうようになった、よちよち歩きをしているなど、「ワンちゃんの歩き方が不自然になっている」ときは膝蓋骨脱臼(パテラ)の疑いがあるかもしれません。今回は膝蓋骨脱臼(パテラ)について詳しく解説します。併せて膝蓋骨脱臼(パテラ)になる原因と予防法についてもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
膝蓋骨脱臼(パテラ)とは?
膝蓋骨が正常な位置からずれてしまう膝蓋骨脱臼のことを通称で「パテラ」と呼びます(以下「パテラ」と表記します)。
パテラは英語でpatella(パテラ)、直訳すると膝蓋骨を意味します。本来ならば膝蓋骨脱臼はpatella luxation(パテラ ラクセイション)ですが、ワンちゃんによくある疾患であるため、patella(パテラ)と呼ばれるケースが多いです。
膝蓋骨(しつがいこつ)とは、膝にある丸いお皿のような骨のことで、ひとにもワンちゃんにもあります。
正常であれば、膝蓋骨は脚の付け根から太ももの骨(大腿骨)にある滑車溝というくぼみに収まっていて、太ももの前面にある筋肉(大腿四頭筋)と、脛の骨(脛骨)をつなぐ膝蓋靭帯の間にあります。そして膝蓋骨は、膝の曲げ伸ばしをするときに膝の動きを滑らかにするという重要な役目を果たしているのです。
骨が本来あるべき位置からずれてしまった状態のことを「脱臼」と言います。ジャンプしたり、高所から飛び降りたり、強い力で引っ張られる、押されるなどして、通常の稼働域を超えてしまうと骨がずれてしまうのです。
膝蓋骨が滑車溝から外れてしまうことを「パテラ」と言います。
膝蓋骨脱臼(パテラ)になると見られる症状
パテラを起こしてしまったワンちゃんは、特有の動きをするようになります。
以下のような行動をすることが目立つので、ワンちゃんの様子を注意深く観察してみてください。
・階段やソファ、坂道などの上がり降りをしたがらない、または躊躇する
・時々三足歩行する
・歩幅が狭くなる
・ガニ股のような歩き方をする
・腰を落として歩く
・後ろ足を気にして時々鳴き声をあげる
・抱き上げるとき膝から「カクン」「パキン」などの音がする
など
上に挙げた以外にも、歩いている途中で後ろ足を蹴り上げる行動をすることもあります。これはワンちゃん自身が自分で脱臼を治そうとしている動作です。
成長過程でゆっくりと進行していくパテラは、痛みを伴うことは少ないようです。しかし、急激に発症した場合や、パテラを繰り返し発症してしまっている場合は、痛みを伴うことが多いです。
ただし気をつけたいのは、パテラとねん挫の症状が似ている点です。ねん挫は患部の炎症を抑え、安静にしていれば治りますが、パテラを根治させるためには外科療法(手術)の必要があります。
飼い主さんの判断で決めつけることなく、ワンちゃんの歩き方がおかしいと気がついた時点で獣医師に診てもらうことをおすすめします。
膝蓋骨脱臼(パテラ)になる原因
では、なぜパテラは起きてしまうのでしょうか?考えられる原因について解説していきます。
考えられる原因(1)体重・体型
もっとも考えられる原因として、ワンちゃんの体重と体型が挙げられます。
体重が増えると膝への負担がかかりやすくなります。飼い主さんはワンちゃんを肥満にさせないために、食事量の管理を考えなくてはなりません。
パテラは特に、チワワ・トイプードル・ヨークシャーテリアなどの小型犬がなりやすいと言われています。先天的に膝蓋骨が滑車溝から外れやすい体質のようですが、パテラはすべての犬種で発症する疾患なので、中型犬・大型犬のワンちゃんでも起こる可能性はあります。
考えられる原因(2)事故による外傷
交通事故や高所からの転落などで起こる外傷性のパテラは、外部から大きな圧力が加わることで発症します。考えられる原因の(1)に比べ、非常に強い痛みを伴います。
症状によって分けられる膝蓋骨脱臼(パテラ)のグレード
動物病院では、ワンちゃんの症状によって以下4つのグレードに分けて、治療方針などを決めていきます。グレード別にどのような症状があるかを説明していきます。
【グレード1】
・日常生活に支障はなく、膝蓋骨は滑車溝に収まっている
・時々症状が出る
・膝蓋骨を押すと脱臼するが、押すのを止めると正常な状態に戻る
【グレード2】
・日常生活に支障はなく、膝蓋骨は滑車溝に収まっている
・膝蓋骨を押すと簡単に脱臼し、押すのを止めても正常な状態には戻らない
・ひねったり、曲げ伸ばしをしてあげることで正常な状態に戻る
【グレード3】
・常に脱臼している状態
・正常な位置に戻すことは可能だが、すぐに脱臼してしまう
・脚を引きずったり、腰を落として歩くなど、歩き方が不自然になる
【グレード4】
・常に脱臼している状態
・正常な位置に戻すことが不可能な状態
・骨が変形していると考えられる
・膝を曲げたままの状態で歩くか、まったく歩けない
グレード1・2では、比較的症状が軽いため、ワンちゃんがパテラを起こしていると気がつかない飼い主さんもいます。しかし正常な状態に戻るとしても、繰り返し脱臼を起こしていると関節に炎症が生じてしまいます。この状態を長期間放置しておくと、パテラを起こしている脚と反対側の脚や腰にも負担がかかりやすくなります。
症状が深刻化してしまう前に動物病院を受診して、獣医師と治療法を相談すべきでしょう。
症状が軽度のうちは、内服薬やサプリメントの投与、筋肉注射などで様子を見ることが多いです。
グレード3・4になると、歩行困難となり、痛みが頻繁にあるため、日常生活に支障が出てしまいます。
完治させるためには外科療法(手術)を勧められますが、術後およそ3カ月程度で回復の見込みが期待できます。
ただし手術となると、全身麻酔、入院が必要となり治療費も高額です。動物病院は自由診療のため、動物病院ごとに費用が異なります。また、パテラの程度や犬種、年齢、術後の経過にもよるので一概には言えませんが、およその目安として下記を参考にしてください。
・入院日数=3~15日
・入院費=6~15万円
・手術費=15~30万円
この他に全身麻酔、点滴、検査、投薬などの処置費用が加算されます。退院したあとの通院も必要です。総額で20~45万円になると想定しておきましょう。
とにかくワンちゃんの「歩き方がおかしい」と気がついた時点で動物病院を受診してください。早期発見、早期治療がワンちゃんのためになります。
膝蓋骨脱臼(パテラ)にさせないための予防
ワンちゃんをパテラにさせないための予防についてご紹介します。飼い主さんがすべきことをまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
肥満にならないように注意する
体重が増えると同時に膝関節への負担も大きくなります。すでに肥満になっているワンちゃんは、日常生活でかなりの負担になっているはずです。パテラになりやすいため、体重を落としたほうが賢明でしょう。
食事管理ができるのは飼い主さんだけです。可愛さゆえ喜ぶ顔がみたいゆえついおやつをあげ過ぎたりしないように心がけたいですね。
生活環境を替えてみる
昨今ではフローリング仕様になっている住宅が多く、ワンちゃんが立ち上がるときに踏ん張りがきかないことや、走り回ったときに滑ってよろけたり、転倒したりすることがありがちです。
すでにパテラを起こしているワンちゃんは症状が悪化してしまいます。
滑りにくいカーペットを敷くなど、ワンちゃんの足腰に負担がかからない工夫をしてあげることが大切です。
また階段の上がり降りも避けたいところです。お散歩コースに階段がある場合は、違うルートに変更しましょう。住宅内では階段に上がれないようにゲージを設置するとよいですね。ソファや椅子などに飛び上がらないように、ワンちゃん用の緩やかな階段を設置してあげるのもおすすめです。
症状が軽い場合は、獣医師の指示によって運動制限を行います。できるだけ膝に負担がかからないような生活をさせてあげることが大切です。無理に歩かせることは絶対に止めておくべきです。獣医師の許可が出るまでは、ドッグランへ遊びに行くのもお休みしましょう。
爪や肉球まわりの毛をお手入れをする
伸びすぎた爪や、肉球まわりに生えている毛も、ワンちゃんが滑りやすい原因となります。四肢の裏を清潔にし、安全を保つ定期的なお手入れをおすすめします。
まとめ
パテラは、特に小型犬がなりやすいと言われていますが、すべての犬種でも起こることです。中型犬や大型犬のワンちゃんの飼い主さんも気を配りたいですね。
もし現在ワンちゃんの歩き方がおかしいと気づいているのであれば、すぐに動物病院を受診するべきです。早めに原因がわかれば、症状が悪化する可能性を止めることができるかもしれません。
ワンちゃんをパテラにさせないための予防は、飼い主さんにしかできないことです。普段からワンちゃんが健やかに暮らせるように、フードやおやつの食事管理、安心して過ごせる空間作り、お手入れやお散歩には十分配慮してあげたいですね。