税込み 5000 円以上の購入で送料無料(通常350円) 税込み 5000 円以上の購入で送料無料(通常350円)
犬の口腔ケア:歯周病予防と定期的なケアの重要性

犬の口腔ケア:歯周病予防と定期的なケアの重要性

愛犬の健康を守るためには日常的な口腔ケアが大切です。驚くべきことに3歳以上の犬の約80%が歯周病になっているといわれています。歯周病は放置すると歯肉の腫れや出血、さらには食欲不振から内臓の疾患など、多くの問題を引き起こします。今回は犬の歯周病予防について詳しくお伝えします。

犬の歯周病とは?

犬の歯周病とは?

歯周病とは、歯垢の中の細菌が原因となって起こる歯の疾患です。


冒頭でもお伝えした通り、3歳以上の犬の約80%が歯周病を発症しているといわれています。


もしかしたら愛犬もなっているのでは?と思う飼い主さんもいるのではないでしょうか。


それでは早速、犬の歯周病について詳しく解説していきます。


歯周病の原因と影響

歯周病の原因と影響

犬の歯周病は、食べかすや汚れが歯の隙間に溜まることが主な原因です。

これが放置されると歯垢が形成され、細菌が増殖し始めます。

そして、歯肉が炎症を起こし、最終的には歯周炎に進行します。

さらに進行すると、歯周病の影響は口腔内に留まらず、全身に及ぶことがあります。

口腔内の細菌が血流に乗ってほかの臓器に達し、心臓病や腎臓病を引き起こすリスクがあるのです。

歯周病は口腔内だけでなく、犬の全身の健康を脅かす非常に厄介な疾患といえます。

歯周病の進行と症状

歯周病の進行と症状

歯周病の初期段階では、歯垢が形成され、細菌が増殖します。

この段階ではまだ痛みや不快感は少ないですが、歯肉が赤く腫れたり出血したりすることがあります。この状態を歯肉炎と呼びます。

歯肉炎が進行すると、炎症が深い部分に達し、歯を支える骨にまでダメージが広がっていきます。

この段階を歯周炎といい、症状としては歯肉の強い腫れや血が出ること、口臭が強くなる、さらには歯のぐらつきが見られるようになります。

犬によっては痛みを感じて食欲不振になることもあるため、生活の質が大きく低下してしまいます。

このような症状が起きているときは、早急に動物病院を受診するべきです。


歯周病になっている可能性のある犬がする行為

歯周病になっている可能性のある犬がする行為

歯周病にかかっている疑いがある犬には、次のような症状や仕草がみられます。


・口臭がきつい


・歯茎や歯肉の腫れ


・よだれに血が混じる


・口元を触らせてくれない


・硬い食べ物を食べなくなる


・食べるときに顔が傾く


・脚で口や歯を掻く


・カチカチと歯を慣らす

・鼻水やくしゃみが頻繁に出る

歯周病は虫歯とは違い、痛みを感じるまでに日数がかかるため、症状が進んでから発見することが多いです。


口臭がひどかったり、歯茎の腫れや出血が見られたりしたときはもちろん、愛犬がいつもはしない仕草をする場合は、早めに動物病院を受診してください。


歯周病の治療

歯周病の治療

犬の口腔内に関連する治療は、犬や獣医師の安全を考慮して全身麻酔を用いて行います。

また、歯根の状態を確認するためにレントゲン検査を行うこともあります。

軽度の場合はスケーリングを施し、歯の表面、隠れた歯垢や歯石を除去することで完治が見込めますが、重症になると歯の温存が難しくなるため抜歯を行うことがあります。

治療を行うための全身麻酔についてですが、愛犬の体に負担がかかるため、躊躇する飼い主さんが多いようです。

しかし、無麻酔での治療は、犬に大きな不安と恐怖、ストレスを与えてしまいます。

無麻酔歯石除去という方法もありますが、これは獣医師が無麻酔でできるかどうかを診断してから行うことが大前提です。

歯石除去やスケーリングは診療行為に当たるので、獣医師以外が行うことは法律違反になります。

このようなことからも、愛犬の歯の治療に関しては獣医師に相談するべきといえるでしょう。


参考:農林水産省『小動物獣医療等に関するよくある質問|歯石除去に資格が必要ですか?』


定期的なケアが大切!愛犬の歯周病を予防しよう

定期的なケアが大切!愛犬の歯周病を予防しよう

愛犬の歯を疾患から守るためには、定期的なケアがとても大切です。


ここでは飼い主さんができる予防法についてご紹介します。



動物病院で定期的なチェックを受ける

歯石の形成は、食事後の6〜8時間以内に歯垢が歯に付着し、これはとても速いペースで起こります。

この歯垢は3日以内に石灰化し、硬い歯石に変わります。

歯石は細菌の温床となり、これが歯周病の主な原因となります。

歯周病は進行すると心臓病や腎臓病を引き起こすリスクが上がり、犬の全身に悪影響を及ぼすことが懸念されます。

そのような事態を防ぐため、定期的な口腔チェックとケアが必須となるわけです。

まずは動物病院で歯や歯茎のチェック、歯石の付着具合を診てもらいましょう。

歯周病の治療はできるだけ早く始めたほうが完治への近道になります。

動物病院で定期的なチェックを受けることをおすすめします。

日常的な歯磨きの方法

日常的な歯磨きの方法

愛犬の口腔ケアにおいて、日常的な歯磨きはとても重要です。

歯周病は食べかすや汚れが歯の隙間に留まることから始まります。

そのため、毎食後の歯磨きを行うことが予防に繋がります。

歯ブラシが苦手な犬には、歯磨き用シート(フロス)を用いてもいいですね。

しかし、口を触られること自体が苦手な犬も少なくありません。

そのような犬には、少しずつ慣れさせるように心がけ、成功したらほめてあげることで、徐々に慣らしていきましょう。

パピーのときから慣れさせておき、習慣化しておくことも大切なことです。

適切な歯磨き粉と歯ブラシの選び方

適切な歯磨き粉と歯ブラシの選び方

愛犬に使用する歯磨き粉は、犬専用のものを選びましょう。

人間用の歯磨き粉には、犬にとって有害な成分が含まれていることがあるため避けるべきです。

また、歯ブラシについても、犬専用のブラシがおすすめです。

犬の歯科治療を専門とする獣医師や看護士は、歯磨き粉や歯ブラシの選び方についての相談も受け付けてくれるので相談してみてもいいですね。

歯磨きガムやおもちゃの使用

歯磨きガムやおもちゃの使用

歯磨きだけではなく、歯磨きガムやおもちゃの使用も効果的な口腔ケアの方法です。

これらは噛むことで歯垢を除去すると同時に、犬が楽しめるアイテムなのでおすすめです。

しかし、歯磨きガムの選び方は慎重になってください。

市販されている商品の中には、犬の体に好ましくない成分が配合されているものがあります。

原産国、原材料、製法が明確な商品を選んで与えましょう。愛犬に見合ったサイズ、硬さを選ぶことも大切です。

また、これらはあくまでも補助的なケアなので、歯磨きは欠かさず行いましょう。

GoDoggyでは獣医師もおすすめの「鹿の角」や「ヒマラヤ産ヤクチーズ」といった歯石除去と口臭予防に効果の高い商品を取り扱っています。

100%天然素材で作られた最高品質のオーラルケア製品なので、安心して与えることができます。お試しになってみてはいかがでしょうか。

犬専門の歯科医師への相談と治療

犬専門の歯科医師への相談と治療

口臭がきつい、歯のぐらつきがある、愛犬が口周りを気にしている場合は、できるだけ早めに診察を受けることを検討してください。

歯科専門の診療では、獣医師の判断に基づき歯石除去や歯周病の治療を受けることができます。

早期に発見して治療を開始すれば、歯周病の進行を防ぎ、犬が痛がることもないままに完治を見込めます。


まとめ

3歳以上の犬の約80%が歯周病を発症しているということに驚き、もしかすると愛犬も?と思う飼い主さんもいるのではないでしょうか。

歯周病は進行すると、歯肉炎から歯周炎へと悪化し、最終的には歯のぐらつきや抜け落ちのリスクが高まります。

また、長期間放置してしまうと、やがて全身の健康に悪影響を及ぼし、心臓病や腎臓病などの深刻な疾患を引き起こす可能性もあります。

犬を歯周病から守るためには、食後の歯磨きを習慣化し、歯磨きガムやロープなどのおもちゃを使って楽しみながらケアをすることが大切です。

そして、信頼できる動物病院での定期的なチェックも併せて行うことで、より効果的な予防が可能になります。

愛犬の健康のためにも口腔ケアに気を配りましょう。