税込み5000円以上の購入で送料無料(通常350円) 税込み5000円以上の購入で送料無料(通常350円)
女性の獣医がワンちゃんを抱える

ワンちゃんの健康診断!検査項目や頻度・注意点も解説

ワンちゃんの健康診断を定期的に受けていますか?健康診断は、病気の早期発見・早期治療が可能になるなどメリットがたくさん。ワンちゃんが元気で長生きするためにも、定期的に受けたいですね。 

今回はワンちゃんが健康診断を受けるメリットや、検査項目、頻度や注意点を解説します。

ワンちゃんが健康診断を受けるメリット

健康診断を受けると、ワンちゃんはもちろん飼い主さんにもさまざまなメリットがあります。

病気や体調不良に早く気付く

ワンちゃんは、「具合が悪い」と口で伝えられません。そのため定期的に健康診断を受けると、いち早く病気や体調不良に気づけます。注意深く観察していないとわからないような些細な変化も、動物病院でデータを取ればすぐに発見できます。場合によっては、発症するまえに病気を発見できるのです。もちろん「今健康である」確認もできます。

早期治療ができる

早期発見は、早期治療につながります。症状が多く出てから治療するよりも、早く回復する可能性が高まるでしょう。治療や通院でワンちゃんにかかる負担も少なくなります。その分、治療費用が抑えられるのも飼い主さんにとって大きなメリットです。

健康時のデータが取れる

健康なときのデータがそろっていると、体調不良の際に比較が可能です。同じ健康な人間でも体温や体重は人によって異なるように、ワンちゃんそれぞれ異なります。「体温が高めだけれど、うちの子はこれが健康」などもわかるのです。

病気になっても、健康時のデータがあれば病気の進行状況がわかります。毎年のデータを比べると、いつから具合が悪くなっているかなどの見当もつくでしょう。そのため治療方針も立てやすくなるのです。

太った・やせたがすぐわかる

体重は、大事な健康のバロメーター。特に肥満は、さまざまな疾患のリスクです。健康診断を受ければ年々太ってきた、やせてきたなどもすぐにわかります。 

飼い主さんの「なんとなく太った、やせた」の感覚ではなく、数字として見るため客観的にとらえられるのです。犬種やワンちゃんごとの適正体重も、獣医さんに指導してもらえるでしょう。

気軽に相談ができて信頼も築ける

普段の診察に比べ、ワンちゃんの病気以外の相談がしやすいでしょう。フードの種類や量、散歩の時間など、ワンちゃんに合ったアドバイスをしてもらえます。

飼い主さんもワンちゃんも、動物病院の雰囲気や獣医さん、スタッフに慣れ親しめるのもメリット。信頼関係も築けます。

健康診断で何を調べるの?

ワンちゃんの健康診断はどのような内容の検査をするのでしょうか。動物病院や、ワンちゃんの状況、予算によっても異なりますが一般的には次のような検査をします。詳細は、かかりつけの動物病院に問い合わせてください。

  • 問診
    ワンちゃんの普段の様子や気になっていることを伝えます。元気があるかどうか、食事の種類や量、排泄の量や回数なども重要なデータです。
    動物病院では興奮して普段の様子がわからない場合もあります。日頃のワンちゃんの状況を獣医さんが知るのは、診察にも役立つのです。 
  • 視診
    獣医さんが目でチェック。毛のつやや、目、口の中や歯、耳の様子を確認します。歩き方やふらつきがないかなども大切な検査です。ワンちゃんから発せられるニオイで病気が見つかる場合もあります。
  • 触診
    全身をくまなく触って確認します。触られて痛みがないかの確認も非常に重要です。しこりやできものがないか、被毛や皮膚の状況もチェック。触診で気付く病気や体調不良も多くあります。
  • 聴診
    聴診器を使って、心臓や肺、お腹の音を聞きます。心雑音や気管の異常なども発見しやすく、重要な検査のひとつです。
  • 尿検査・便検査
    尿検査で、腎臓や膀胱の状態を調べます。オスのワンちゃんは前立腺の状態もチェック。糖尿病、尿崩症などの発見にも尿検査は欠かせません。
    便検査では寄生虫のチェックや消化の状態、出血や粘液が付いていないかなどを確認します。
  • 血液検査
    血液を採取して検査します。ワンちゃんはちょっとドキドキするかもしれません。動物病院で検査する場合もあれば、検査会社に依頼するケースもあります。
    赤血球や白血球など血球の数を数えたり、生化学検査をしたりします。貧血の有無や血糖値、肝臓や腎臓の状態などがわかります。
  • エックス線検査
    レントゲンで、骨や関節の状態、心臓など臓器の大きさや位置などを確認します。腫瘍や結石などの有無もわかる検査です。
  • 超音波(エコー)検査
    肝臓や腎臓など臓器の状態、お腹の腫瘍、レントゲンでは見つからない腎臓結石などの発見が可能です。血液の流れや臓器の動きもその場で確認できます。

健康診断の受け方

健康診断はシニアのワンちゃんはもちろん、子犬も受けたほうがいい検査です。健康診断の頻度や注意点を解説します。

何歳から受ける?

子犬でおうちに来た場合、まずは全身的な健康診断を受けます。そのあとは、避妊去勢手術の前、生後6か月ごろに受けるといいでしょう。

頻度はどのくらい?

最低でも年に1度は受けましょう。ワンちゃんは人間より早く年を取ります。1年健康診断を受けないと、人間に置き換えると4年以上健康診断を受けていないのと同じ。シニアになったら半年に1度は受けておくと安心です。

予約した方が安心

健康診断では、前日の食事を抜く場合があります。尿や便も飼い主さんが取る必要があるため、健康診断は事前予約するほうが安心です。ワンちゃんに合った検査の設定や費用についても相談しやすくなります。

日頃からお世話している人が連れて行く

健康診断には、普段からワンちゃんによく接している人が連れて行きましょう。普段の食事や散歩、家での様子についても答えやすいはずです。

正直に伝える

「人間用のごはんをおすそ分けしている」「おやつを欲しがるだけ食べさせている」など、ちょっと言いにくい内容でも正直に伝えましょう。正直に伝えるのは、ワンちゃんの健康のために重要です。

メモをしておく

飼い主さんにとって、些細な出来事でも獣医さんにとっては重要な手がかりになる場合もあります。「○○を食べさせたら下痢をした」「雷の音におびえる」など日頃からワンちゃんの行動をメモしておくと便利です。動画を撮っておくのもおすすめです。獣医さんに聞きたい内容も、あらかじめメモをしておくと聞き忘れもありません。

まとめ

ワンちゃんの健康診断は、ワンちゃんが元気に長生きするためにも欠かせません。病気の早期発見・早期治療はもちろん、健康なときのデータを集めるのにも役立ちます。太った、やせたなど体型の変化も数字で管理できるのもメリットです。

診察時と異なり、フードや散歩などワンちゃんの日常についても質問しやすいでしょう。動物病院との信頼関係も築けます。最低でも年に1度は健康診断を受け、ワンちゃんの健康を管理しましょう。